最近、大きないびき、日中の眠気や、起床時のだるさなどを訴えられて、
睡眠時無呼吸症候群の検査希望で、来院される方が増えています。
症状を伺って、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、
2日間、自宅でできる、睡眠時の簡単な検査をしていただきます。
その結果を分析して、必要に応じて精密検査や、治療を進めていきます。
お仕事の関係で、何度も通院が難しい場合、
予めお電話していただき、検査の予約をしていただくことも可能です。
詳細についてお聞きになりたい場合は、診察時間内に
いつでもお電話ください(076-491-1322)
9月の休診は暦通りとなります。(水、土曜日半日)
21日(月)~23日(水)は、祝日の為お休みさせていただきます。
お盆の休診は8月13日(木)~16日(日)となります。
*12日は水曜日で午後休診になりますので、ご注意ください。
それ以外は、水曜、土曜日は午後休診。
日曜日は休診となります
5月15日(金)から、特定健診が始まります。
当院では、特定健診、後期高齢者の健康診査、
肺、大腸の癌検診
前立腺癌検診、肝炎ウィルス検診が、受けられます。
受診券、保険証をお持ちください。お持ちの方は、当クリニックの診察券もご持参ください。
予約は必要ありません。
6月
暦通り、水曜、土曜は午後休診。
日曜は休診となります。
7月
7月3日(金)~8日(水)医師不在の為、臨時休診となります。
7月20日休日の為休診です。
それ以外は、暦通り、水曜、土曜は午後休診。
日曜は休診となります
以下の日は、終日休診です。
3~6日(連休)、10日(日)、17日(日)、24日(日)、31日(日)
以下の日は午後休診です。
2日(土)、9日(土)、16日(土)、23日(土)、30日(土)
13日(水)、20日(水)、27日(水)、
感染性胃腸炎は、冬場に流行する代表的な感染症ですが、
最近当院では患者さんが増加傾向にあります。
感染性胃腸炎とは、主にウイルスなどを原因とする胃腸炎の総称で、
ノロウイルスなどが有名です。
主な症状は、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などです。
感染経路は、感染者の便や、嘔吐物、その人が触れたものを他の人が口にしたり、二枚貝にウイルスがいて、不十分な加熱で食べた場合などが挙げられます。
治療法は対症療法となります。嘔吐、下痢が続くと脱水になりやすいので注意が必要です。
何を飲んでも全部吐いてしまう状態が長く続くときは、点滴を行います。
予防で最も大切なことは、手を洗うことです。ノロウイルスは、感染力が非常に強く、
ウイルスが少なくても感染します。手洗いは、石鹸を使い、丁寧に2度洗いします。
消毒には、一般の、アルコールなどではなく、市販のノロにも効果があると記載されている消毒薬か、台所用漂白剤などを希釈して使います。
塩素濃度5%の場合、嘔吐物などの処理には500mlペットボトルにキャップ二杯が目安です(器具や家具は、5倍に薄めてください)
二枚貝は、充分に加熱してください。
症状がなくなっても、約1週間は便の中にウイルスが含まれている可能性があるので、手洗いや、消毒を徹底することが大切です。
以下の日は、終日休診です。
5日(日)、12日(日)、19日(日)、26日(日)、29日(水・祝日)
以下の日は午後休診です。
1日(水)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、
4日(土)、11日(土)、18日(土)、25日(土)
5月は連休のため
5月4日(月)~6日(水)まで、臨時休診となります。
以下の日は、終日休診です。
1日(日)、8日(日)、15日(日)、21日(土・春分の日)
22日(日)、29日(日)
以下の日は午後休診です。
4日(水)、11日(土)、18日(水)、25(水)
7日(土)、14日(土)、28日(土)、
以下の日は、終日休診です。
1日(日)、8日(日)、11日(水・祝日)、15日(日)、22日(日)、
以下の日は、午後休診です。
4日(水)、18日(水)、25日(水)
7日(土)、14日(土)、21日(土)、28日(土)